【東京都中央区】呉服屋の伊勢由が創業150周年記念事業を実施。落語のお稽古を開講&参加者募集中

LIFESTYLE


東京都中央区にある呉服屋「伊勢由」は、明治11年日本橋若松町に創業、昭和8年に銀座・金春通りに拠点を移し、この百余年の間「江戸の粋」を伝承してきた。

この度「伊勢由」は、令和10年に創業150周年を迎えるにあたり、着物と密接に結びつく日本の伝統芸能、和のお稽古を提供するお稽古処を開設。第一弾として、講師に落語家・三遊亭楽麻呂(五代目圓楽一門会)氏を迎えて、日本の伝統芸能である落語のお稽古を12月14日(日)より開講する。

一つの噺を完成させ、発表会を通して本物の寄席を体験

銀座呉服屋「伊勢由」が創業150周年記念事業として、和のお稽古処を開設。

銀座金春落語協会と「伊勢由」の共催となる「落語を知り、体験しよう」は、プロの落語家・三遊亭楽麻呂氏から直接指導を受ける落語のお稽古。6回のお稽古を通して、一つの噺を完成させ、発表会を通して本物の寄席を体験することができる。

1回目は12月14日(日)で「落語についての基礎知識と基本的な動作、道具の使い方を学ぼう」、2回目は12月21日(日)で「演目の前半部分のレクチャーとお稽古」、3回目は2026年1月11日(日)で「演目の後半部分のレクチャーとお稽古」、4回目は1月25日(日)で「通し稽古」、5回目は2月1日(日)で「リハーサル」、6回目は2月15日(日)で「発表会」となっている。

開催時間は、各日14時~15時で1時間程度だ。

演目は、入門した落語家が最初に教わる演目「子ほめ」「寿限無」「まんじゅうこわい」(5分程度)の中から受講者が演じたいものを選ぶ。

料金は、全6回で36,000円(税込)。内訳は1回6,000円×6回だ。定員は10名で子どもから大人まで誰でも参加可能。12月10日(水)までに電話もしくはメールで申し込もう。電話番号とメールアドレスは下記の詳細ページに記載されている。

なお、講師が現役の落語家であるため、お稽古のスケジュールは変更を相談する可能性がある。

また、道具(扇子と手拭い)は貸し出しがあり、服装は自由。ただし発表会は、できるだけ浴衣や着物などの和装で参加しよう。浴衣や着物の購入に関しては、相談に乗ってもらえる。

三遊亭楽麻呂氏について


講師の三遊亭楽麻呂氏は、1963年生まれ。1982年五代目三遊亭圓楽に入門、1991年5月真打昇進。

2020年4月~2021年3月にNHKラジオ『まいにちロシア語入門編』出演。2023年4月~6月にNHKラジオ『カルチャーラジオ』にて講師を務めた。奥州大使、帝京科学大学非常勤講師でもある。

三遊亭楽麻呂氏は、「自分が話すことで人が笑ってくれる。こんなに楽しいことはありません。日本の古典芸能落語を学ぶことを通じて人を笑わせてみませんか?銀座金春通りの伊勢由さんで稽古をすればあなたも爆笑王!」とコメント。

伊勢由五代目の和田大氏は、「伊勢由のある銀座・金春通りは、江戸時代に能楽の金春流の屋敷があったことに由来します。日本の伝統芸能と縁のある地に和の学校を開設することで、皆さまにより広く日本の伝統文化を知り、着物を身近に感じていただける機会となることを願っております」と想いを語る。

この機会に、「落語を知り、体験しよう」への参加を検討してみては。

■落語を知り、体験しよう
開催日程:12月14日(日)・21日(日)、2026年1月11日(日)・25日(日)、2月1日(日)・15日(日)
会場:伊勢由2階
住所:東京都中央区銀座8-8-19 金春通り
詳細:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000171491.html

伊勢由 公式HP:https://www.ginza-iseyoshi.co.jp

(ソルトピーチ)

The post 【東京都中央区】呉服屋の伊勢由が創業150周年記念事業を実施。落語のお稽古を開講&参加者募集中 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.

タイトルとURLをコピーしました