
TM & © TOHO CO., LTD.
日本科学技術振興財団は、「ゴジラサイエンス展 ~脅威に科学で立ち向かう~」を、科学技術館で2026年1月15日(木)~1月27日(火)に開催する。1954年に誕生したゴジラは、時代ごとの科学的課題や社会不安を映し出し続けてきた作品。
同展では、「もしゴジラが現れたら?」という想像を入口に、防災・減災や未来科学への理解を深めていく。科学技術がもたらす希望と脅威を、子どもから大人までが体感できる新しい学びの場だ。エンターテインメントと科学教育が融合した、本格的なサイエンス体験イベントだで、ゴジラとともに人間の未来と科学との関わりを考えてみては。
展示の見どころを紹介
「ゴジラサイエンス展 ~脅威に科学で立ち向かう~」の展示の見どころは、3つある。一つは、「ゴジラから知る科学」だ。ゴジラ作品を通じて、時代ごとの科学技術の進歩や、その裏にある社会の課題・メッセージを紹介。映画≒フィクションから科学を学び、科学リテラシーや自然との向き合い方を考えていく。
二つめは「ゴジラ対策と防災科学」。ゴジラに立ち向かうために登場したメカゴジラやスーパーXなどの映画に登場する対ゴジラ兵器と、現実の防災ロボットや最新技術を比較していく。科学技術が水・陸・空の自然災害に「対応」として予測・復旧・防災・減災する仕組みを紹介するという。
三つめは、「大怪獣と未来の科学」。科学技術の発展の副作用によって生まれた大怪獣たち。「人は〈大怪獣≒自然〉とどう向き合うべきか、自然から学ぶことは?」を考え、未来の安全・安心な社会を目指す科学技術の役割を探る。
特別体験プログラムを実施
今回の展示では、特別体験プロブラムも行われる。「サイエンス講座」では、展示のテーマに関する様々な識者から講師を招き、自然の脅威に立ち向かう科学技術をともに考えていく。
「ゴジラサイエンスクイズラリー」では、ゴジラと科学技術に関するクイズラリーに挑戦。先着で顔写真入り認定証を贈呈する。
「ゴジラサイエンス展」の注目ポイント
ゴジラは、核、環境破壊、感染症、災害など70年にわたり人類が向き合ってきた科学的テーマを象徴的に描き続けてきた。ゴジラは、社会課題を映し出す“時代の鏡”的存在といえるだろう。
また、「もしゴジラが現れたら?」という臨場感ある問いは、防災・減災を“自分ごと化”し、都市防災や危機管理への理解を一気に身近にしてくれる。同展は、エンタメ×科学の異次元コラボレーションにより、鑑賞で終わらない、学びの手触りとワクワクが同時に成立する新しい体験設計だ。
ゴジラは、子どもから大人まで世代を超える共通言語といえる。その知名度と感情接続が、ファミリー・教育機関・企業の関心を幅広く引き寄せる見込みだ。
そのほか、最新テクノロジーの可能性と影の部分を、視覚・感覚的に理解できる展示構成により、科学技術の“希望とリスク”を同時に体感できる展示にも注目だ。
ゴジラは、日本発の文化アイコンの一つ
1954年に公開された映画「ゴジラ」は高いエンタメ性だけでなく、当時の水爆実験などの社会的不安もテーマに含み、多くの支持を得た。ゴジラだけでなく、シリーズには数多くの怪獣が登場する。
なかには人類の科学技術が生んだ環境問題などの「影の側面」をもった怪獣も存在。ゴジラというキャラクターも、恐怖の象徴として、またときには人類を脅かす敵怪獣と戦うヒーローとして、圧倒的かつ巨大な生物として、さまざまに描かれてきた。ゴジラは“時代を映す鏡”として、今や世界的な人気を持つ、日本発の文化アイコンの一つといえる。

「ゴジラサイエンス展 ~脅威に科学で立ち向かう~」の会場は、東京都千代田区の科学技術館。科学技術館の入館料のみで鑑賞できる。
この機会に「ゴジラサイエンス展 ~脅威に科学で立ち向かう~」へ足を運んでみては。
■ゴジラサイエンス展 ~脅威に科学で立ち向かう~
日程:2026年1月15日(木)~1月27日(火)
会場:科学技術館
住所:東京都千代田区北の丸公園2番1号
科学技術館 入館料:大人950円、中高生600円、子ども(4歳以上)500円 ※入館料のみで鑑賞できる
(熊田明日良)
The post 【東京都千代田区】エンタメ×科学の異次元コラボ「ゴジラサイエンス展 ~脅威に科学で立ち向かう~」開催 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.

