【島根県松江市】三英堂、宮中歌会始御題菓「夜が明けるまで」を冬季販売!伝統技法による銘菓

LOCAL

令和8年御題菓「夜が明けるまで」

島根県松江市に本社を構える三英堂は、「歌会始の儀」の令和8年御題「明」に寄せた御題菓「夜が明けるまで」を、12月上旬~2026年1月末の2か月間限定で販売する。

松江唯一、「歌会始の儀」御題菓

歌会始の儀は、毎年1月、宮中(皇居)にて、天皇皇后両陛下の御前で行われる年始の歌会のこと。一般から詠進された自作短歌(詠進歌)や、選者・召人・皇族の歌などが披講される、日本では極めて稀有な国民参加型の宮中文化行事で、歌には御題の文字を詠み込む決まりがある。

三英堂は、「歌会始の儀」の御題を題材とした和菓子“御題菓”を40年にわたり創作し続ける、松江で唯一、また全国でも希少な和菓子店のひとつだ。御題が毎年替わるため、「その時にしか味わうことのできない限定品」として、和菓子ファン・贈答需要からも支持を集めている。

令和8年御題菓「夜が明けるまで」掛紙デザイン

そしてこの度、令和8年御題「明」に寄せた御題菓「夜が明けるまで」を12月上旬から発売する。

「『夜が明けるまで』は、どんなに遠く感じる夜の時間も、決してひとりではない」を商品コンセプトに掲げ、「あなたを想い、見守る存在があることをそっと感じてほしい」という願いを込め仕上げた一品。御題に即したストーリーをイメージし、色合いや造形で表現する「しののめ造り」を用いて制作。構想・試作を含めて約半年をかけて作られた。

その意匠は、三英堂伝統技法「しののめ造り」により、夜が明ける直前の曖昧で美しい「色の重なり」を表現。複数色の餡を層にして木枠で押し固め、味わいとともに見た目にも時間の移ろいを感じることができる。


価格は、0.5本入(200g)1,080円、


1本入(400g)2,160円。常温保存可で賞味期間は15日。三英堂各店舗ほか、11月20日(木)からは公式オンラインショップと電話にて予約販売を受付中だ。

開発背景と御題菓に込めた思い

京都、金沢と並ぶ日本三大菓子処の一つである松江で、和菓子づくりを続ける三英堂は、令和8年の御題「明」に時代を映す象徴的な言葉としての意味を見出した。不安定で先が見通しづらい今だからこそ、「夜の先にある希望の光」や「人と人をつなぐ想い」を和菓子に込めたい――その思いから、本年の御題菓「夜が明けるまで」が生まれた。

三英堂は、「『夜が明けるまで』という題名には、“踏み出したその一歩を信じて、暗闇を越えていく”という想いが込められています。(中略)令和8年の幕開けにふさわしい、限定和菓子 令和八年御題菓『夜が明けるまで』で、新しい年に期待を寄せるひとときをお届けいたします」とコメントを寄せた。

三英堂に伝わる伝統技法

三英堂の伝統技法「しののめ造り」は、熟練職人が熱いうちに練った餡を、羊羹舟と呼ばれる木枠に何層にも押し重ね、手でしっかりと固めて造形する、三英堂に伝わる伝統技法だ。


製造工程では、まずベースとなる色の餡を棒状にする。



次に、組んだ色の餡を押し重ねていく。


表面にくる餡を羊羹舟に配して、



押し重ねた餡を羊羹舟に交互に重ねていく。


皮むき餡を重ねて、


仕上げに表面を整えていく。


木板でしっかりと押し固め、一晩寝かせる。


羊羹舟から取り出し、寸法に切っていく。


仕上げに金箔を丁寧に飾り付けて、


完成。

繊細な色のにじみや曖昧な境目といった“人の手の表情”を引き出す「しののめ造り」の魅力は、御題菓により最も生かすことができるという。「しののめ造り」による銘菓「日の出前」の動画も、Instagramで公開中だ。


三英堂が手がけた近年の御題菓は、令和4年御題「窓」の御題菓「窓 君を想う」、


令和5年御題「友」の御題菓「友 青空と君と」、


令和6年御題「和」の御題菓「和 和らげば春」、


令和7年御題「夢」の御題菓「夢 夢のようなきせき」。

また、三英堂の御題菓は、三越伊勢丹が運営する和菓子のセレクトショップ「菓遊庵」の12月旬歳時記「迎春を彩る祝いのお菓子」にも、毎年選ばれている。

長く、深く、愛される和菓子屋を目指す

御菓子司「三英堂」寺町本店

1929年、島根県松江市にて創業した三英堂は、優秀な製造技術と誠実さを認められ、諸茶道の御茶席菓子や芸術家に愛顧されている。


代表銘菓は、不昧公 御銘「菜種の里」、


河井寛次郎氏 命名「日の出前」。

茶の湯文化が色濃く残り、四季の移ろいや自然の情景など多彩で繊細な和菓子文化が育まれた地で、これまでの伝統を生かしつつ、「特別な場だけでなく日々の中で長く、深く、愛される和菓子屋であること。」を目指し、日々精進している。

色彩や形に込められた物語を感じられる令和8年御題菓「夜が明けるまで」とともに、特別なひとときを過ごしてみては。

■令和8年御題菓「夜が明けるまで」概要
販売期間:12月上旬~2026年1月末
販売場所:三英堂各店舗・公式オンラインショップ
※11月20日(木)から、公式オンラインショップ及び電話で予約受付中。
公式オンラインショップ:https://saneido.jp/

■三英堂
住所:島根県松江市浜乃木1-1-53
Instagram:https://www.instagram.com/saneido_official/

(Kanako Aida)

The post 【島根県松江市】三英堂、宮中歌会始御題菓「夜が明けるまで」を冬季販売!伝統技法による銘菓 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.

タイトルとURLをコピーしました