
北海道旧静内町(新ひだか町)
日本中では目まぐるしく、日々いろんなイベントがひらかれている。「そんな日本には、どのような土地があるのだろう」と、写真家として活動している私(仁科勝介)は、“平成の大合併”時に残っていた、旧市町村をすべて巡る旅に出た。その数は2000を超える。
今回、地域や自治体、企業の取り組み、新商品などの情報を発信するニュースサイト「ストレートプレス」で、それらを紹介する機会をいただいたので、写真を添えて連載をスタートした。
「ストレートプレス」内に登場するローカルな市町村と、関係があるかもしれない。
今回は、北海道旧静内町(新ひだか町)を写真とともに紹介する。
Vol.438/北海道旧静内町(新ひだか町)
この日最初にやって来たのは、旧静内町だ。新冠町の隣に位置し、日高地方の中では最も大きなまち。市街地の南東には静内川が流れており、たいてい沿岸部では川の両岸にまちが広がっていくことが多いものの、旧静内町の場合は川の右岸が市街地で、左岸は公園などの緑地になっている。様子がはっきりと分かれているのはなかなか珍しいなあと思う。明治に入って入植と開拓が進んだ歴史もあり、その名残もあるのかもしれない。
また、以前旅をしたときは、友人のお父さんが旧静内町で働いていて、お世話になったことがあった。今日あらためて訪れてみると、まちの中心部を訪れたことがあるような、淡い記憶が蘇ってきた。

旧静内町へ

海も近い

新ひだか町役場

まちの喫茶店だ

静内神社の雰囲気が良くて、参拝した

いろんな暮らしがあるなあ
市街地を散策していると、町役場のそばで喫茶店を見つけた。朝から営業中の看板が置かれていて、そこにちょうどおじいちゃんが常連さんの気配をまとって入っていく。居場所があることは、良いことだよなあ。ほかにも、静内神社の正面にふと辿り着き、その雰囲気に惹かれてそのまま参拝させてもらった。今度は違うおじいちゃんがひとり、地元の気配をまとって参拝していった。
ここにもそうした土地に馴染んだ暮らしがある。当然のことではあるけれど、直接まちを歩いていると、そういうことをしみじみと思うのだった。
(仁科勝介)
仁科勝介(Katsusuke Nishina にしなかつすけ)/かつお
写真家として活動。1996年、岡山県倉敷市生まれ。広島大学在学中に、日本の全1741の市町村を巡る。
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)、『環遊日本摩托車日記(翻訳|邱香凝氏)』(日出出版)をはじめ、2022年には『どこで暮らしても』(自費出版)を刊行。
旧市町村一周の旅『ふるさとの手帖』:https://katsuo247.jp
仁科勝介公式X:https://twitter.com/katsuo247
仁科勝介公式Instagram:https://www.instagram.com/katsuo247
The post 【北海道旧静内町(新ひだか町)】ここに広がる暮らしと、地元の方々の気配と first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.