【長崎県長崎市】地域の賑わいと交流を生み出したGWに!「DEJIMA博 2025」約23万人来場

LOCAL


長崎国際テレビは、5月3日(土)~6日(火)まで、「DEJIMA博 2025(※)」を長崎水辺の森公園をはじめとする3会場で開催し、関連イベントを含め約23万人が来場したことを発表した。

多彩なプログラムを通じて、市民や観光客に新たな休日の楽しみ方を提案し、長崎のまちはGW期間中に多くの人々で活気に満ちたという。

10年目を迎えた「DEJIMA博」


「DEJIMA博」は、長崎市の「長崎創生プロジェクト」第1号に認定され、2024年に10年目を迎えた。

地方創生と人口減少対策を目的に回を重ね、地域を代表するイベントへと成長。今回も多様な体験を提供し、多くの来場者を迎えた。



ステージでは連日、お笑い芸人(宮川大輔さん、見取り図、ザ・マミィなど)が登場。5月4日(日)には、日本テレビ系情報番組「シューイチ」で土曜MCを務める田辺大智アナウンサーとNIB青木雄大アナウンサーによる「アナウンサートークバトル!!」が実施され、観客との掛け合いで会場を盛り上げた。

5月5日(月)には、日本テレビ系生活情報バラエティ番組「ヒルナンデス!」の生中継が行われ、南原清隆さん、小峠英二さん、浦野モモアナウンサーが来場。番組を通じてイベントの魅力を全国に発信した。

さらに、5月5日(月)と6日(火)には、人気キャラクター「キャプテンピカチュウ」も登場し、子どもたちを中心に多くの来場者で賑わった。

スポーツと企業展示が融合


アミュプラザ長崎かもめ広場では、3×3バスケットボールや車いすバスケットボールによる「マジデジマGAMES2025」のほか、地元グルメやステージイベントも実施され、スポーツをきっかけとした交流の場が広がった。

車いすバスケットボールの会場には、東京パラリンピックにも出場した鳥海連志選手も来場。トップアスリートとのふれあいやプレーを間近に感じられる特別な機会となっただろう。


また、世界有数のコンテナ海運会社「Ocean Network Express=ONE」の中核業務を受託し、長崎市にオフィスを構えるONE DEJIMAによる大型コンテナ展示も実施。

来場者は、地域企業が世界で活躍する姿を間近に知ることができた。

出島メッセ長崎では、子ども向け仕事体験も


さらに出島メッセ長崎では、子ども向け仕事体験「こどもジョブチャレンジ in 長崎」と大型遊具を備えた「キッズパーク」が好評を博したという。



警察、消防、自衛隊、税関、バス運転手といった職業体験をはじめ、十八親和銀行による1億円の重さを体験する金融教育、明治によるチョコレートマイスター体験、資生堂によるビューティーアドバイザー体験など、多様な仕事に触れる貴重な機会が提供された。

さらに、ONE DEJIMAによる船長体験や、長崎空港とANAによる空港・航空関連の仕事体験、JALの折り紙ヒコーキ教室、長崎市子育て応援情報ホームページ「イーカオ」と連動した情報発信も実施。各出展者による多彩なプログラムが子どもたちの関心を集め、仕事の楽しさや新たな発見に触れられる場となった。

同時開催のNIB主催「トミカ博 in NAGASAKI」との相乗効果もあり、会場は家族連れを中心に賑わいを見せた。

長崎のまち全体で交流の輪が広がる



同イベントでは、来場者の利便性向上と持続可能な観光振興を目指し、「DEJIMA博」公式アプリ「STLOCAL」(ゼンリン)と長崎バスが連携。市営松山町駐車場などを活用したパークアンドライドと、ながさき観光ルートバスの運行により、市中心部の混雑緩和が図られた。

また、能登半島地震や今治市山火事の義援金受付、会場清掃などの社会貢献活動も展開され、地域と一体となった運営が進められた。

「DEJIMA博 2025」は、多彩なコンテンツ、地域連携、メディア発信を通じて、市民や観光客に新たな休日の楽しみ方を提案し、長崎のまち全体で交流の輪が広がった。今後も地域と連携し、より多くの人が楽しめるイベントづくりに取り組んでいく。

今年で10年目を迎えた「DEJIMA博」を、この機会にチェックしてみては。

※特別協賛:メットライフ生命保険

(江崎貴子)

The post 【長崎県長崎市】地域の賑わいと交流を生み出したGWに!「DEJIMA博 2025」約23万人来場 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.

タイトルとURLをコピーしました