岡山県倉敷市にある川崎医科大学附属病院 認知症疾患医療センターは、高齢者運転免許更新時の認知機能検査体験アプリサービス「MOGI」を導入した。
病院でのMOGIの利用結果を研究に活用
MOGIは、ディー・エヌ・エーの関連会社である日本テクトシステムズが開発した、高齢者運転免許更新時の認知機能検査体験アプリサービスだ。
また、川崎医科大学附属病院では現在、高齢社会における交通安全課題を解決するため、科研課題「リアルワールドでの認知機能と道路交通」を推進している。認知機能の低下が高齢者の運転リスクに及ぼす影響を科学的に分析し、安全運転を維持するための有効な評価指標の確立を目指すもの。
日本テクトシステムズは、川崎医科大学附属病院でのMOGIの利用結果を研究に活用し、高齢者がより安心して自動車運転を継続できる仕組みづくりを目指す。
地域社会で幅広い活用ができるMOGI
MOGIは、高齢者の運転免許更新の際に行われる、タブレット式認知機能検査と同様の検査が体験できるアプリサービス。受検者が一人で認知機能チェックを完結できる。データ管理者は独自の管理サイトからデータを一括取得できるため、認知機能プレスクリーニングを効率的に行えるのが利点。そのため医療現場や薬局、企業での従業員の管理など、地域社会における幅広い活用ができる。
開発した日本テクトシステムズは、「~for peaceful aging~」をコーポレートメッセージに掲げ、すべての人が安心して齢を重ねられる環境、認知症の人も穏やかに過ごしていける社会を目指し、高齢者・認知症領域において事業を展開。
声による認知機能みまもりツール「ONSEI」や、高齢者運転免許更新時の認知機能検査のデジタルトランスフォーメーションを実現する「MENKYO」など、プログラム医療機器やヘルスケアアプリを提供する。
MOGIで気軽に認知機能をチェックして現状を把握
川崎医科大学附属病院では広く地域住民に利用してもらうために、病院玄関近くの患者図書室内にMOGIを設置した。通院患者や一般利用者が認知機能のプレスクリーニングとして気軽に利用しており、もの忘れ外来への受診を促すきっかけとなっているという。
利用者からは、「MOGIの体験ができてよかった。もの忘れの実感があり、勉強になった」といった声も寄せられている。認知機能の低下は自覚しづらく、気づかない間に生活や運転に影響を与える可能性がある。MOGIは、簡単な操作で認知機能のチェックを行えるため、自身の現状を知る最初の一歩になる。
■MOGI
HP:https://systems.nippontect.co.jp/mogi
■川崎医科大学附属病院 認知症疾患医療センター
住所:岡山県倉敷市松島577
HP:https://h.kawasaki-m.ac.jp/ninchisyou/index.php
(淺野 陽介)
The post 【岡山県倉敷市】川崎医大附属病院認知症疾患医療センターが認知機能検査体験アプリ「MOGI」を導入 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.