広島女学院大学の学生が食品ロス削減と地域活性に挑んだレトルトカレー2種類を開発!

LOCAL


東京都国分寺市に本社を置くMOTTAINAI BATONは、広島県広島市の広島女学院大学 人間生活学部 管理栄養学科を中心とした2学部3学科の学生約20人と共に、食品ロス削減と地域活性に挑んだ2種類のオリジナルレトルトカレーを開発した。このレトルトカレーは、10月18日(土)・19日(日)にJR広島駅北口「エキキターレ」でのイベントで先行販売されるほか、11月9日(日)に広島女学院大学 文化祭(あやめ祭)でも販売される。

学生主体で進められたレトルトカレー開発プロジェクト

レトルトカレー開発のプロジェクトは、広島女学院大学で2024年11月から始まった。チームごとに商品企画を考え、試作や議論を重ねるなかで、「もっとこうしたい」「この食材を活かしたい」など活発なやり取りが生まれたという。

プロジェクトでは、学生が味や栄養バランスの工夫だけでなく、「この地域にどんな課題があるのか」「食品ロスをどう減らせるか」といった社会的な視点にも真正面から向き合ったそう。商品コンセプトの設計、ネーミング、レシピ作成、パッケージの企画、さらには販売戦略に至るまで、すべて学生主体で進行した。

2種類のオリジナルレトルトカレー

学生が開発したレトルトカレーは2種類。一つは、Ghost Sチームが開発した「トマトとチキンのふるさとカレー」。もう一つが、チームカレー屋さんが開発した「レモン香るさわやかアイリスカレー」だ。価格は、両商品とも700円(税込)。数量限定販売で、売り切れ次第販売終了になる。


「トマトとチキンのふるさとカレー」は、広島県産の鶏肉と、心ならずもゴーストタウンと呼ばれてしまっている過疎地域で栽培されたトマト・かぼちゃ・玉ねぎ・にんじんを使用。その地に希望の光を灯したいという想いを込めて、Save(救う)×Star(希望の光)を重ね、「Ghost S(ゴースト・エス)」と命名したそうだ。鶏肉の旨みとトマトの酸味が溶け込んだ、栄養バランスと地元愛に満ちた一品となっている。88キロのフードロス削減に貢献しているという。


「レモン香るさわやかアイリスカレー」は、女子大学生らしいフレッシュさを表現した、爽やかな味わいのヘルシーカレー。さっぱり食べられるよう、ささみと広島県産ちりめんじゃこを使用し、レモンと広島県尾道産しまなみリーフで風味にアクセントを加えた。シンプルながら奥深い、食べる人に元気を届けるカレーだ。46.5キロのフードロス削減に貢献しているという。

学生にとってかけがえのない経験と学びに

広島女学院大学の妻木陽子先生は、レトルトカレー開発プロジェクトについて以下のようにコメントしている。

「このたび、学生たちの熱い想いと豊かなアイデアが形となり、『食品ロス削減』と『地域活性』をテーマとしたレトルトカレーが完成したことを、心より嬉しく思います。管理栄養学科の学生だけでなく、日本文化学科、児童教育学科の学生も参加をし、学部、学科の垣根を超えて、それぞれの専門性や得意なこと、例えば、調理、デザイン、企画力などを持ち寄り、一つのものを作り上げた経験は、かけがえのない実践的な学びとなったはずです。このプロジェクトを通して、学生たちは知識を得るだけでなく、『社会との繋がり』や『協働することの力』を体感し、大きく成長しました。このレトルトカレーが、地域の皆様に愛される商品となること、そして、学生たちの想いと可能性を伝えるものとして多くの人々に届くことを心から願っています。」

広島女学院大学の学生たちが手がけた、未来を変える2つのカレーを味わってみては。

■エキキターレイベント(先行販売)
日程:10月18日(土)・19日(日)
会場:広島県広島市東区二葉の里3丁目5

■広島女学院大学 文化祭(あやめ祭)
日程:11月9日(日)10:00~17:00
会場:広島女学院大学内

MOTTAINAI BATON HP:https://mottainai-baton.com

(淺野 陽介)

The post 広島女学院大学の学生が食品ロス削減と地域活性に挑んだレトルトカレー2種類を開発! first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.

タイトルとURLをコピーしました