【東大阪】泡盛と笑い声、夜がゆっくり溶けていく。【垣花家】

LOCAL

布施の夜は、少しゆるくて、ちょっと濃い。はしご酒の最後にたどり着いたのは、沖縄の風が吹く酒場「垣花家(かきはなけ)」。

スナックの灯りがぽつぽつと並ぶさくら通りに、三線の音と笑い声が混ざって流れてくる。島言葉が飛び交い、気づけば見知らぬ誰かと「ゆんたく(おしゃべり)」してる。料理も、お酒も、空気も、なんだか“効く”。

ここは、旅の終わりじゃなくて、夜の続きを始めたくなる場所かもしれない。

布施の夜に、南国の風が吹く。

布施駅の南側、さくら通り。スナックのネオンに照らされたその小道を歩いていると、不意に三線の音が聞こえてきた。立ち止まって耳を澄ますと、どうやら笑い声と一緒に店の奥から流れてくる。

その源が「垣花家(かきはなけ)」だ。大阪にある沖縄居酒屋。
それだけでも意外なのに、通りの空気にしれっと溶け込んでいて、初めての人は通り過ぎてしまうかもしれない。

でも、一歩中に足を踏み入れたら、そこはもう別世界。島のリズムと、人のあたたかさが、夜のテンションにちょうどいい。

沖縄直送の“おいしいわがまま”


料理をつくるのは、宮古島出身のカズさん。「調味料も麺も、できるだけ沖縄から取り寄せてるんだよ〜」と笑いながら、自慢のタコライスを運んできてくれた。

定番の「沖縄そば」や「ミミガー」「ラフテー」も、どれもきちんと“家庭の味”がする。ひと口食べると、だしの柔らかさと塩気がすっと馴染んで、ビールじゃなくて泡盛が欲しくなる。

お酒が進むと、お腹が空く。そんなときにぴったりなのが「沖丼(おきどん)」。ラフテー、紅ショウガ、ゴーヤにミミガー…沖縄づくしの具材がごはんの上で踊っている。こんな豪快で自由な混ぜ丼、ちょっと他では見たことない。

常連がそっと教えてくれる、“おまかせ3種盛り”

「それ、頼んだ方がいいよ」と隣の席から声がかかった。どうやら“裏メニュー”らしい「おまかせ3種盛り」。その日は、島らっきょとミミガー、そしてラフテーの盛り合わせだった。

日によって内容は変わるそうで、まさにカズさんの“気まぐれ便”。それでもどの皿にも共通しているのは、手間がかかってるってことと、ちゃんと酒の隣にある味ってこと。

実はこの裏メニュー、SEKAI HOTEL Fuseのゲスト限定で頼めるんだとか。なんだかちょっと得した気分になる。

島のゆるさと、大阪のオープンマインド

カウンターで泡盛を飲んでいたら、奥の方から急に三線の音が鳴り響いた。酔いの回ったカズさんが「ちょっと聞いててね〜」と照れ笑いしながら唄い始める。店中が拍手と笑いに包まれた。知らない人同士なのに、ここではみんながどこか“顔見知り”みたいだ。

大阪も沖縄も、“見知らぬ人と気軽にしゃべる”という文化がある。垣花家には、その両方のあたたかさがあるように思う。気づけば隣の人と飲み交わし、次の店の話をしていた。

愛されるのには、理由がある。

店主のカズさんは、もう15年以上大阪に住んでいるという。それでも語尾には島の方言がふわっと残っていて、会話のテンポもどこかのんびり。それがまた、この店の空気をつくっている。

常連さんたちは「またやってるわ〜」と笑いながら、カズさんをいじる。でも、どこか嬉しそうにそれを受けて、また料理に戻っていく背中は、なんとも言えずかっこいい。“沖縄料理”という看板を掲げているけれど、ここにあるのは料理だけじゃない。

ゆんたく、三線、偶然の出会い。そして何より、垣花家という空間そのものが、ごちそうみたいなものだ。

布施の夜の最後に

布施のはしご酒、最後の一軒。笑って飲んで、ちょっと泣いて。そんな夜にぴったりの場所がここ、「垣花家」。

旅の途中でも、仕事帰りでも、なんでもない日でも。扉を開けたら、きっと誰かが笑ってる。

たまには、終電を逃してもいいかもしれない。泡盛がある。三線がある。そして、あたたかい誰かの声がある。

ライター紹介

SEKAI HOTEL Deep Osaka Experience(SEKAI HOTEL 大阪布施)
東大阪・布施商店街の空きテナントを客室にリノベーションし、近隣の飲食店や銭湯での”日常”を旅の一部として楽しむ「まちごとホテル」。観光地では味わえない、まちの日常の魅力を発信しています。
公式HP:https://www.sekaihotel.jp/area/fuse
Instagram:https://www.instagram.com/sekaihotel

    

The post 【東大阪】泡盛と笑い声、夜がゆっくり溶けていく。【垣花家】 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.

タイトルとURLをコピーしました