
東京都職業能力開発協会は、小学生及び保護者に対して、工場見学とものづくり体験を通じてものづくり産業への理解を深めてもらうことを目的とした「令和7年度『ものづくり体験教室 for 小学5・6年生&保護者』」を実施。都内在住の小学5・6年生と保護者が無料で参加できる。小学生はもちろん保護者も一緒に楽しく学べる充実したプログラムを用意している。
伝統工芸品、和菓子作りやロボット製作を体験

「令和7年度『ものづくり体験教室 for 小学5・6年生&保護者』」の実施プログラムを紹介しよう。
「伝統工芸 工房見学&創作体験ツアー」は、11月30日(日)に、台東区&墨田区で実施。江戸東京の文化を象徴する江戸切子(グラス)と江戸文字(提灯)の工房を見学し、自分でデザインした模様を彫刻する切子グラス作りや自分で書き入れた江戸文字の提灯作りを体験する。完成した作品は持ち帰ることができる。応募は11月21日(金)17:00まで。
「和菓子 工場見学&手作り体験ツアー」は、12月20日(土)に、墨田区で実施。老舗の和菓子店の工場を見学し、江戸から続く伝統的な手法による和菓子の手作りを体験する。出来上がった和菓子はその場で試食または持ち帰ることができる。応募は12月8日(月)17:00まで。
「ロボット製造 工場見学&ミニチュアロボット製作体験ツアー」は、2026年1月18日(日)に、八王子市で実施。暮らしや仕事をより豊かにする外骨格ロボットの開発・製造企業にバスで訪問する。開発現場とロボットのデモンストレーションを見学し、ロボットの試乗やミニチュアロボットの製作を体験。完成したミニチュアロボットは持ち帰ることができる。応募は2026年1月5日(月)17:00まで。
申し込み方法をチェック
「令和7年度『ものづくり体験教室 for 小学5・6年生&保護者』」の参加費は無料。集合場所まで、解散場所からの交通費は参加者の負担となる。下記の体験教室WEBサイトにある「申込みフォーム」に必要事項を入力のうえ、実施事務局へ送信することで応募できる。
同行する都内在住の保護者1名に付き、2025年4月1日~2026年3月31日に5年生及び6年生の小学生2名まで(最大3名まで)の応募が可能。子どもだけの応募(参加)はできない。参加にあたっては保護者の確認と同意が必要だ。必ず保護者が応募(申込みフォームの入力・送信)しよう。
参加者は、申込者の中から抽選で決定。抽選後、申込者へ当選・落選を知らせるメールが送られる。当選・落選を知らせるメールにより当選発表となる。また、当選者には追ってツアー当日の案内などの連絡がある。
なお、「令和7年度『ものづくり体験教室 for 小学5・6年生&保護者』」は、東京都職業能力開発協会が主催し、オリコムが実施事務局として運営する。参加者の個人情報は厳重に管理し、当日の様子は広報の目的の範囲内で使用される。
この機会に「令和7年度『ものづくり体験教室 for 小学5・6年生&保護者』」に応募してみては。
■令和7年度「ものづくり体験教室 for 小学5・6年生&保護者」
日程:11月30日(日)、12月20日(土)、2026年1月18日(日)
WEBサイト:https://monodukuritour.jp
(ソルトピーチ)
The post 東京都内在住の小学5・6年生と保護者が参加できる「ものづくり体験教室」開催! first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.

