【石川県金沢市】買うことで被災地を応援できる!金沢発「能登復興輪島プリン」が誕生

LIFESTYLE


輪島市地域づくりNPOは、能登半島地震の復興を願い、金沢の飲食店と連携し、能登産素材で作る“食べる応援スイーツ”「能登復興輪島プリン」を11月13日(木)より発売している。

売上の一部は復興支援に活用されるので“買うことで応援する”ことができるという。

買うことで応援できる「能登復興輪島プリン」


2024年元日の夕方に発生した能登半島地震。

発生から間もなく2年を迎える、この秋「想いだけでは変わらない。一つの行動で未来が変わる。」をメッセージに、能登の素材と金沢の想いをつなぐ“買うことで応援する”復興応援スイーツが誕生した。

「能登復興輪島プリン」1個500円(税込/一部寄付を含む)は、能登産のミルクと卵を使った手作りプリンだ。

素材のほとんどが能登で育まれたので、買うことで、被災地の経済や生産を支えることにつながるという。

金沢から能登へ、想いをつなぐプロジェクト


「能登復興輪島プリン」応援プロジェクトは、能登半島の特産品紹介と販売を通じて被災地の復興支援を展開する、金沢駅構内の応援拠点「のと復興支援Station」の取り組みのひとつ。

売上の一部は、地元で発災直後から活動を続ける輪島市地域づくりNPOの復興支援活動に活用される“食べる応援スイーツ”なのだとか。

この取り組みには、能登の復興を応援するインフルエンサー・パン団子さんも参加し、Xを通じて「#のと活」応援の輪を全国へ広げるという。

金沢の人々の想いから誕生した「能登復興輪島プリン」


“ひと瓶のプリンでできる応援”「能登復興輪島プリン」は、店主・まきさんが1人で切り盛りする金沢の立ち呑み屋「ちょい吉」で、偶然再会した人々の想いから誕生したという。

プリンは輪島市の老舗・柚餅子総本家中浦屋が製造協力、金沢市木倉町の居酒屋「ごいし奴2」の若主人シュンさんや、「ちょい吉」の店主・まきさんたちが販売協力。

さらにプリンのロゴデザインには、会社員のカズコさんの筆文字を採用。

店舗や団体の名前を入れられる“応援タグ”に「ごいし奴2」「ちょい吉」などの店舗名を添えることで、購入者に“応援の気持ち” を目に見える形で伝えられるようになっている。

「能登復興輪島プリン」は、金沢市木倉町の居酒屋「ごいし奴2」、金沢市片町せせらぎ通りの立ち呑み屋「ちょい吉」などにて販売している。

SNSで発信する際は「#のと活」「#能登ウマイヨ」をつけて応援することができる。

この機会に、想いをつなぐ復興スイーツ「能登復興輪島プリン」をチェックしてみては。

■ごいし奴2
所在地:石川県金沢市木倉町2-2

■ちょい吉
所在地:石川県金沢市片町2丁目8−19

のと復興支援Station:https://wajima.base.shop
パン団子 公式X:https://x.com/Minami87008942

(夏木里緒)

The post 【石川県金沢市】買うことで被災地を応援できる!金沢発「能登復興輪島プリン」が誕生 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.

タイトルとURLをコピーしました