
NHK宇都宮公式Xより
NHKのニュース番組『とちぎ630』(平日18:30〜)の番組音楽が3月31日(月)から全面リニューアル!
音楽を手がけたのは、世界的ヒットドラマ『SHOGUN 将軍』でアレンジャーとして日本音楽を担当し、同作で第76回エミー賞作曲賞・テーマ曲賞にノミネート、2025年グラミー賞にもノミネートされた作曲家の石田多朗氏(Drifter代表)だ。
雅楽とクラシック音楽を融合させたニュース音楽

リハーサル風景(雅楽楽器の笙・楽琵琶とバイオリン)
今回の音楽は、1300年の歴史をもつ雅楽と西洋クラシック音楽を融合させた世界初のニュース音楽(※)。日本の伝統と現代性が交差する、唯一無二でありながらも親しみやすい音楽体験を目指したという。

リハーサル風景(雅楽楽器の楽箏)
篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)、笙(しょう)、楽琵琶(がくびわ)、楽箏(がくそう)といった雅楽器に加え、バイオリン、チェロ、ピアノなどの西洋楽器を用い、独自の響きを創出している。

レコーディング終了後の集合写真@NHK CR-509スタジオ
レコーディングは名スタジオと呼ばれるNHK CR-509で行われた。
石田氏が作曲したのは、計10曲。番組のメインテーマ曲、オープニング曲、気象情報の音楽(自然と人の関係を見つめ直す、独自の哲学に基づいた構成)、各種ブリッジ音楽などだ。NHK宇都宮放送局の公式SNSにて、音楽の一部が公開されているのでチェックしてみて。
なぜ「ニュース番組」に雅楽を?
栃木県には天皇陛下の御用邸や日光東照宮といった歴史的・文化的な場所があり、雅楽が少しでも日常の中で身近になるような音楽を届けたいという思いから、新テーマ音楽が企画されたという。
また、那須在住の石田氏が『SHOGUN』の音楽に雅楽を用いたことも背景にあり、石田氏は、「この地域ならではの個性と誇りを音楽に込めた」と語る。毎日放送される番組音楽を通じて、雅楽が現代の生活の中に自然に溶け込むことを目指している。
音楽制作の背景や収録の様子については、NHK『とちスペ』にて特集される予定。音楽と映像の制作過程が丁寧に取材されており、雅楽とクラシックの融合に込められた想いが紹介される。放送日時は、4月4日(金)19:30~。

NHK宇都宮公式Xより
なお、番組冒頭のオープニングアニメーションは、NHK連続テレビ小説『虎に翼』の印象的なOP映像を手がけたアーティスト、シシヤマザキ氏が制作した。同氏は栃木県益子町在住。繊細で詩的な世界観が、番組のはじまりにあたたかな印象を添える。
石田多朗氏について
石田多朗氏は、作曲家/雅楽演奏家・作曲家/音楽監督、Drifter代表。ボストン生まれで、幼少期をサンフランシスコで過ごす。
23歳から音楽を学び始め、翌年に東京藝術大学音楽学部に合格。東京藝術大学大学院を修了後、2014年に雅楽の作曲に挑戦し、オリジナル作品『骨歌』が坂本龍一氏に高く評価される。
重度の精神疾患を経て栃木県那須に移住。一時は音楽の道を諦めかけるが、この期間に音楽そのものの意味を問い直し、独自の音楽哲学を再構築。再び作曲活動を開始する。
その直後の2022年、アカデミー賞受賞作曲家でナイン・インチ・ネイルズのメンバーでもあるアッティカス・ロス、そしてレオポルド・ロス、ニック・チューバとの共同制作のオファーを受諾。これが世界的大作『SHOGUN 将軍』のサウンドトラックとなる。『SHOGUN』の音楽は世界中で高い評価を受け、エミー賞、グラミー賞、ゴールデングローブ賞など、数々の国際的な賞でノミネート・受賞。
以降も、雅楽と現代音楽、西洋音楽を融合させた独自の作品で国内外から注目を集め、音楽監督・プロデューサーとしても文化イベント、舞台、映像作品、国際ブランドとのコラボレーションなど、幅広く活躍している。
この機会に、『とちぎ630』をチェックし、音楽にも耳を傾けてみては。
とちぎ630 HP:https://www.nhk.jp/p/ts/17K454PW98
NHK宇都宮 X:https://x.com/nhk_utsunomiya
Drifter HP:https://drftr.co.jp
※世界初のニュース音楽という表記については、Drifter調べで、調査年月は2025年1月。雅楽とクラシックを融合した音楽がニュースのために作曲されたこと、という意味合いで表記。各位プロデューサーへの口頭での質問やネット上でのリサーチにて調査を実施。
(ソルトピーチ)
The post NHK『とちぎ630』の番組音楽がリニューアル!手がけたのは、作曲家・石田多朗氏 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.