石巻のご当地ヒーロー「イシノマキマン」の防災ぬいぐるみ作成プロジェクト開始!

LIFESTYLE


宮城県石巻市に本社を構えるビヨンドは、クラウドファンディングプラットフォーム・CAMPFIREにて、宮城県石巻市の非公認キャラクター「イシノマキマン」の防災ぬいぐるみ作成プロジェクトを開始した。

ご当地ヒーロー「イシノマキマン」


「イシノマキマン」は、2015年8月に誕生した、感動をエネルギーに3段階に変身する、石巻市のご当地ヒーロー。同市のPRを目的としているが、それとは別に、あの日感じた想いをどうしても伝えたく誕生したという。

人は、困難に負けないであきらめず、がんばっている人を応援したくなるものだろう。そして、その姿から感動が生まれ、「自分もがんばらないと!」と思い、不思議なパワーが湧き上がってくる。

東日本大震災のような極限の状態の中でも、笑顔でがんばっている人々の姿から感動が生まれ、たくさんの温かいエールが被災地に贈られた。名前も顔も知らない人とどこかで繋がり、「感謝」や「感動」というエネルギーが生まれてきた。

「イシノマキマン」を通して、人は感動することで強くなり、「誰でも強くなれるパワーを持っている」ことを伝えたい。ちょっと不安で負けそうな時に「イシノマキマン」を思い出してもらい、ピンチを乗り越える力に少しでもなりたいとの思いから、「イシノマキマン」は誕生した。

役立つ防災アイテムとしてぬいぐるみを作成

「イシノマキマン」は、8月1日(金)に、10周年を迎える。10年間、地域のイベントやお祭り、学校訪問などでたくさんの人々と触れ合ってきた。そして、“「イシノマキマン」のぬいぐるみが欲しい!”という声も寄せられてきたそう。

「石巻の街で愛されてきたヒーローを、もっと身近に感じて欲しい!」という想いが、ぬいぐるみ化のきっかけとなった。


「イシノマキマン」のぬいぐるみは、「ただのかわいいグッズ」ではなく、「実際に役立つ防災アイテム」にしたいと考えられた。


例えば、暗い所で光る加工。「イシノマキマン」の一部に、蓄光加工や夜光反射素材を使用して、暗闇でほんわり光加工が施される。

停電時など暗い所で「イシノマキマン」がほわっと光ることで、小さな子どもも安心できるだろう。


また、「イシノマキマン」の頭部のブーメランの中には、小さな防災ホイッスルを内蔵。

がれきの下に閉じ込められた時などに助けを呼ぶ際に役立つ。


さらに、音声機能をつけることで、ボタンを押すと「だいじょうぶ!おちついて!」「一緒にがんばろう!」など、「安心できるようなメッセージ」が流れる。



そのほか、胸にある「マキイシタイマー」に小型のLEDライトを内蔵したり、背中にファスナーを付けて保存食や絆創膏などを入れられる小さな収納スペースを設けたりするような作りを考案している。

以上が、7月時点でのぬいぐるみの構想。可能な限り実現に近づけて、いざというときにヒーローになれるようなアイテムを同社は目指している。

ビヨンドからのメッセージ

東日本大震災から14年が経過した。「イシノマキマン」のモデルは、震災に負けず、前を向く石巻市民だそう。ビヨンドは、「イシノマキマン」を通して、石巻市に元気を、市外に石巻を発信し続けていくことを理念に活動し続けてきた。

「イシノマキマン」を多くの人に知ってもらい、魅力的な商品を開発し続けること、イベントに参加し続けることで知名度を高めて、観光や物産でふるさと石巻市に貢献したいという思いは、今も変わりないという。

同社は、「この度、ぬいぐるみが完成することで、もっと身近にかわいい『イシノマキマン』を感じていただきたいです。『イシノマキマン』のぬいぐるみは、いつも一緒にいられて、楽しい時はもちろん、ちょっと落ち込んだ時や不安な時にも、そばで勇気づけられる存在になれたらいいなと思います。」とコメントを寄せている。

いざと言う時に役立つ、「イシノマキマン」のぬいぐるみ作成プロジェクトを支援してみては。

CAMPFIRE:https://camp-fire.jp
プロジェクト名:「イシノマキマン」10周年のありがとう〜石巻発「防災ぬいぐるみ」を作りたい〜

(Higuchi)

The post 石巻のご当地ヒーロー「イシノマキマン」の防災ぬいぐるみ作成プロジェクト開始! first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.

タイトルとURLをコピーしました