栃木県益子町は、地域と関わりながら暮らす「大人の地域留学【益子町編】」として、地域留学生第1期生の募集を開始した。都市部在住の20代の留学生が3か月間益子町に滞在する制度で、事前にオンライン説明会も実施する。
地域留学でにぎわいを再び

益子陶器市の様子
益子町は、益子焼で知られる陶芸の町。春と秋に開催される「陶器市」には、全国から多くの人が訪れるが、その一方で少子高齢化や若者の減少、担い手不足といった全国の地域が抱える課題に直面している。
「この町に、もう一度若者の姿とにぎわいを取り戻したい」。その思いから、益子焼の町で暮らし・働き・関わる、地域留学プログラムが生まれた。
応募資格は、学生を含む20~29歳程度の人で、三大都市圏などに在住していること。特別なスキルや経験は必要なく、何かに挑戦してみたい」「自分の可能性を広げたい」という気持ちを持つ人を歓迎するという。小さな興味や気になる気持ちが、“地域との関わりの入口”になると捉え、このプログラムではその気持ちを大切にしている。
例えば、地域の課題や日常にあるテーマを自分ごととして受け止め、前向きに取り組もうとする姿勢を持つ人。「つくりながら進める」プロセスを楽しめる柔軟さや、互いの違いを受け止めながら丁寧に関係を築ける人におすすめだという。
また、コミュニティの一員として協力的に関われることや、世代や立場を超えて地域の人々と対話しながら関係性を育てようとする人材が求められる。さらに、地域の文化や慣習に敬意を持ちつつ、外からの視点を活かして新たな風をもたらしてくれる人も歓迎するとのことだ。
活動期間は、10月〜12月/2026年1月〜3月の各3か月間。各期間3人程度を募集し、活用期間中に益子町に滞在可能であることが条件となる。また、現住所が応募資格対象か不明な場合には、問い合わせにて対応するとのこと。
活動内容の一例として、ましこラボでの観光情報発信や大人の地域留学事業運営、ましこカンパニーでの道の駅運営、農産物生産・加工などがある。実際の活動については、事前のヒアリングにて事業所のマッチングを行った上で決定される。詳細は、益子町関係人口コミュニティ公式noteで確認できるので、気になる人はチェックしてみよう。
直接担当者と話せるオンライン説明会
オンライン説明会では、益子町のことや留学生制度について、担当者と直接話をすることができる。参加申込は、専用フォームにて随時受付中。
9月以降の説明会の開催日程は、公式noteおよび公式Instagramで随時更新予定だ。都合による活動時期や終了時期の変更も可能なので、まずは相談してみるのもよいだろう。
自分の可能性を広げたい、新しい土地で挑戦したい。そんな思いを抱く人は、益子町の「大人の地域留学」に参加して、新たな道を切り開くきっかけにしてみては。
益子町関係人口コミュニティ公式note:https://note.com/mashiko_project
益子町関係人口コミュニティ公式Instagram:https://www.instagram.com/mashiko_project
9月開催オンライン説明会詳細:https://note.com/mashiko_project/n/n5a2ae5d96a6d
(Kanako Aida)
The post 【栃木県益子町】地域とつながる「大人の地域留学」募集開始!3か月の学び・暮らし体験 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.