【大阪府大阪市】大阪の地域創生を表現した舞台「やってみなはれ!~大阪150年物語~」が来年公演

LOCAL


大阪150年物語実行委員会が、舞台「やってみなはれ!~大阪150年物語~」を2026年1月10日(土)、11日(日)に、大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)で上演する。

5つの時代を舞台とした大阪の物語

1926年の大大阪時代から、1945年の終戦後、万博に沸いた1970年、バブルとその崩壊の1990年代、そして再び万博を迎える2025年へ。「やってみなはれ!~大阪150年物語~」は、5つの時代を舞台に、大阪の商人魂とお笑い文化を軸に、時代背景や人間模様を鮮やかに描き出すを描くオムニバス劇だ。

進行役は300年の伝統を受け継ぐ門付け芸人・ちょろけんコンビ。各章では当時の流行歌とダンスが彩りを添え、観客を一瞬でその時代へと誘う。物語の節々には、老舗の当主や串カツ屋の主人などに姿を変える“謎の人物”が現れ、人生の岐路に立つ登場人物へ「やってみなはれ」と声をかける。

1月10日・戎まつりの日に、その人物の正体は明らかとなる。クライマックスは2075年の未来大阪。観客自身も舞台の一部となり、イマーシブな演出で会場全体が踊りに包まれ、幸福感あふれるフィナーレで幕を閉じる。

大阪の歩みと文化を共に紡ぐ参加型演劇

この舞台は、大阪の歩みと文化を、地域と共に紡ぐ参加型演劇として表現・体感することを目的としている。大阪の歴史研究者や企業家、演出家、クリエイターが連携し、史実に基づいた物語を舞台化することで、観客が楽しみながら都市の記憶を共有し、自らのルーツを再発見するとともに、まちの未来を考える契機を提供する。地域の人びとや企業、団体が協働して文化資源を再編集し、都市そのものを舞台に見立てた新たなエンターテインメントを提示することで、地域の誇りや愛着を育み、次世代へとつなぐ地域創生のモデルを示すことを目指している。

舞台で大阪の地域創生を表現

この公演には様々な特徴がある。まず、地域に根ざす歴史・文化の継承を目指すとともに、一般市民の参加によるワークショップやオーディションを通じ、未来を担う若い世代にも舞台の魅力と地域の価値が体感できる。舞台中には、実際の土地や企業、商店も劇中に登場し、各章ごとで世代を横断して共感できる設定となっている。

また、“大阪の象徴する役者“として知名度が高い赤井英和氏が特別出演し、舞台を盛り上げる。そのほか出演は、紅萬子氏、大竹修造氏、南条好輝氏、フランシスコ・ザビエル氏、山平恵子氏。脚本原案は、わかぎゑふ氏。脚本・演出は南条好輝氏、制作は劇団往来、プロデュースはアマラールが担当する。

クラウドファンディングも実施し、稽古開始に合わせて、稽古場の見学を予定。舞台への関心を高めるリターンを用意するとのことだ。

チケットは、9月27日(土)発売。イープラス、チケットぴあ(Pコード:537-641)、CNプレイガイド、ローソンチケット(Lコード:55433) 、ローソン、ミニストップなど各プレイガイドにて販売中。

公演タイトルにある“やってみなはれ!”は、大阪の企業を代表するサントリーホールディングスの創業者・鳥井信治郎氏の口癖であり、サントリーグループの企業理念にも掲げられている。
「やってみなはれ!~大阪150年物語~」をチェックしてみては。

■やってみなはれ!~大阪150年物語~
日時:2026年1月10日(土)14:00~18:00~、1月11日(日)11:00〜15:00~
会場:大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)
住所:大阪府大阪市中央区大手前1丁目3-49
客席数:1回450席×4回公演。最大1,800席
チケット:優先席6,000円(当日6,500円)、一般席5,000円(当日5,500円)

公式サイト:https://osaka150story.com
公式X:https://x.com/osaka150_event

(熊田明日良)

The post 【大阪府大阪市】大阪の地域創生を表現した舞台「やってみなはれ!~大阪150年物語~」が来年公演 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.

タイトルとURLをコピーしました