アプリ「トイレ情報共有マップくん」に注目。ユニバーサルトイレなどの情報を見える化!

LIFESTYLE

東広島市の公式LINE

ファービヨンドが、全国の自治体に向けて、多目的トイレ・ユニバーサルトイレ等の情報を見える化するマップアプリ「トイレ情報共有マップくん」の無償提供を開始。高齢者や障がい者の外出のバリアをなくし、誰もが安心・安全に出掛けられるサポートの輪を広げる。

トイレ情報を見える化するマップアプリ

外出先での「トイレの不安」は、移動や行動をためらう大きな要因になり、トイレを見つけられない不安から、外出を自粛し、閉じこもりがちになっている人もいるのだそう。

「車イス用のトイレが故障していた」「多目的トイレの場所がわかりにくい」「施設のホームページではオストメイト対応か不明」「ベビーチェアや介助スペースの有無がわからない」といった、見えにくい情報や、障がい者の方のユーザーボイスや設備の詳細を、スマートフォンやPCで簡単に確認できるのが「トイレ情報共有マップくん」。誰もが安心して外出できる社会を支える情報インフラとして、全国で注目を集めているという。

東広島市の実例

「トイレ情報共有マップくん」は、外出時のトイレ探しに不安を感じる子育て世代、オストメイト使用者、障がい者、高齢者の「行けるかな?」を「行きたい!」に変えることを目指す取り組み。すでに累計100万ダウンロードを突破し、2025年4月からは広島県東広島市での実証導入もスタートして、当事者の声を反映したやさしい地図アプリが高く評価されているとのことだ。

東広島市では、当事者や家族の声をもとにニーズ調査を実施し、要望の高かった設備(ユニバーサルトイレ等)の有無を整理して、市有施設のトイレ情報を公表(東広島市 健康福祉部 障がい福祉課 障がい福祉政策係より)。

これらの情報は、東広島市の公式LINEアカウント内の「イベント・お出かけ情報」メニューから、「トイレ情報共有マップくん」にアクセスして確認することができる。

トイレを通じた社会課題の可視化と共創の可能性を発信

プロジェクトメンバーのユニフォーム

またファービヨンドは、YONEDAと共同出展プロジェクト「Peace Toilet Japan in EXPO2025」を実施。8月7日(木)〜9日(土)の3日間でのべ1,500人超が来場し、トイレを通じた社会課題の可視化と共創の可能性を発信した。

ブースでは、防災・ジェンダー・月経・障がい・高齢者医療・子どもの教育など多様な観点から、トイレのあり方を再考する展示や対話の場を設け、実際に障がい者の人からニーズやアプリ使用の感想を寄せてもらった。

中でも印象的だったのが、ある成人男性の車いすユーザーの「外出中、自分が使えるトイレを探していても間に合わない。しかたなくオムツを使っている。これからマップアプリがあれば、外出が安心で快適になると思えた」というコメント。この声は、「Peace Toilet Japan」が目指す『見えない困難を、可視化し、共有し、社会全体で支える仕組み』の必要性を強く物語っているとのことだ。

万博公式アプリの注目ブースにも選出

右から米田英一氏(YONEDA)/渡辺繁樹大阪副知事/上野淳氏(ファービヨンド)

また、万博公式アプリの注目ブースにも選出。阪神淡路大震災の被災者から備えを忘れてはいけないといった声も多く寄せられ、トイレをテーマにした取り組みに子どもから高齢者まで高い注目が集まった。

最終日には渡辺繁樹大阪府副知事もブースを訪れ、防災面での取組みに関してディスカッションを交わしたそう。取組みに対して評価と応援の言葉をもらい、中小企業の万博挑戦は大成功のうちに幕を閉じたという。

複数の自治体が導入を検討

現在、複数の自治体から「トイレ情報共有マップくん」導入相談が寄せられているのだそう。トイレ情報は、防災時の避難行動支援や福祉避難所の整備にも活用できる社会インフラであり、「誰もが使う公共空間」として、災害時・観光時・日常のあらゆる場面で、情報の見える化が求められている。

ファービヨンドは、泌尿器科医などの専門家によるオンライン学習会や多言語、ユニバーサル対応マップの改良へのアドバイスといった活動も、継続的に実施する予定にしている。

ファービヨンドの想い


ファービヨンドは、これまで見えにくかった配慮を可視化し、すべての人が安心して外出できる社会を目指しているとのこと。介護の現場では、職員不足や時間的制約から、やむを得ず高齢者がオムツを着用するケースもあり、そこには「外出したい」「自分で行きたい」という尊厳の声が埋もれているという。

泌尿器科医・薬剤師・介護中の女性ら専門家と共に、トイレを起点にこうした社会課題に向き合っている同社は、まずはトイレ情報の共有から、テクノロジーの力で、人の暮らしの困りごとを解決し、誰もが尊重される共生社会をつくっていくとしている。

住民や来訪者が安心して外出できるまちづくりを支える「トイレ情報共有マップくん」に注目してみては。

情報共有マップくん:https://share-map.net
ファービヨンド:https://far-beyond.biz

(佐藤ゆり)

The post アプリ「トイレ情報共有マップくん」に注目。ユニバーサルトイレなどの情報を見える化! first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.

タイトルとURLをコピーしました