
有機白醤油および白だしの製造・販売を手掛ける七福醸造は、11月24日(月)の「和食の日」に、碧南市浅間町の子ども食堂「もやいこ食堂」と協力して、子どもたちに愛知の伝統食である「愛知雑煮」を振舞う「子どもたちと『愛知雑煮』を楽しむ会」を開催する。また当日は、「もやいこ食堂」の立ち上げに尽力した小池碧南市長も参加予定だという。
「もやいこ食堂」の活動

「もやいこ」とは、「分けあう」「共有する」という意味を持つ。80~100人ほどの子どもたちが集まる「もやいこ食堂」(西光寺)は、毎月2回(第一月曜、第三月曜)、フードバンクや地元の有志から集まった食材を使い、手づくり料理を提供している。

地元の企業や有志、ボランティアによって支えられている温かい交流の場となっており、

子どもだけでなく大人も受け入れ、「孤食」を防ぐ役割も担っている。
「和食の日」について
「和食の日」(11月24日)は、五穀豊穣、実りのシーズンを迎え、和食の食彩が豊かなこの時期に、毎年日本食文化について見直し、和食文化の保護・継承の大切さを考える日とすることを目的に、和食文化国民会議が制定した。日付は11と24で「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」と読む語呂合わせからきている。(※)
シンプルな素材で作る「愛知雑煮」
「愛知雑煮」は、すまし仕立ての汁に、角餅、もち菜を入れたシンプルなお雑煮。もち菜のない時期は小松菜を使い、角餅は焼かずに煮る。徳川家康からつづく武士文化「質素倹約」が受け継がれていることから、シンプルな具材になったとされている。
餅を焼かないのは、「白餅を焼く」=「城を焼く」として縁起が悪いとされたため。また「もち菜」は「菜(名)を持ち上げる」など、縁起担ぎが随所に見られる。
七福醸造の取り組み
七福醸造は、「自分の子どもや孫に食べさせられないような物は絶対に売ってはいけない!」を合言葉に、原材料と製法に徹底的にこだわり、白醤油および白だしをはじめとした調味料の製造・販売・通信販売を手掛けている。
業界に先駆け「有機JAS白醤油工場」の認定を受けており、現在でも白醤油の会社としては全国でただ一社であり、日本で初めて白だしを開発し、その品揃えは日本一を誇るという。
七福醸造は、子ども食堂に集まる子どもたちに笑顔で食事をしてもらいたいという思いで、以前より「もやいこ食堂」に協力してきた。
今回、七福醸造は地元企業(白だしの蔵元)として、子どもたちの健全な食生活を育むことを目的に制定された「和食の日」に、子どもたちが日本の伝統食「雑煮」を通じ和食の良さに触れるきっかけになったらと考え、「子どもたちと『愛知雑煮』を楽しむ会」に協力することにしたという。
「愛知雑煮」を通して日本の食文化に触れる機会となる、「子どもたちと『愛知雑煮』を楽しむ会」をチェックしてみては。
■子どもたちと「愛知雑煮」を楽しむ会
開催日時:11月24日(月)
開催時間:準備 9:00~、食事 12:00~
会場:もやいこ食堂
住所:愛知県碧南市浅間町4-3 西光寺
七福醸造 HP:http://www.7fukuj.co.jp
※:日本記念日協会HPより引用
(yukari)
The post 【愛知県碧南市】七福醸造と「もやいこ食堂」が協力し、「子どもたちと『愛知雑煮』を楽しむ会」開催! first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.

