
POTETO Designは、滋賀県長浜市と共同で進めてきた実証事業の取り組みを経て、長浜市の広報紙の内容が市民により簡単に届く「スマート広報」を一般公開した。この事業は、長浜市のPDFの広報紙をスマートフォン最適化された記事形式に自動変換し、より多くの市民にわかりやすく行政情報を届けることを目的とした取り組みだ。
実証実験の内容
今回の実証実験は「令和7年度長浜市第2期DX実証実験プロジェクト」の一環であり、POTETO Designが長浜市と連携し、長浜市の広報DXに取り組むもの。
POTETO Designの行政広報専用サービス「スマート広報」とバナー制作サービス「POTETO Design」を連携させる、全国初の実証実験となる。実証実験の詳細は、8月28日(木)の長浜市市長定例記者会見にて発表された。

「スマート広報」では、紙ベースの広報紙をスマホで読みやすいウェブ記事に自動で変換し、広報紙のPDFデータをOCRで自動解析、スマホに最適化されたウェブ記事を自動生成する。
「POTETO Design」では、AIとデザイナーを活用して記事の情報を要約したバナーを最短20分で制作し、ウェブ記事に掲載。重要な情報は、内容が要約されたグラフィック付きでパッと理解できる。
実証期間中には、事前・事後アンケートを実施し、ウェブ記事の閲覧数や可読性等に関する満足度、ウェブ記事化に係る職員作業・確認工数などの検証を行っていくという。
現在の広報誌の課題と、デジタル化による今後への期待
長浜市の広報紙「広報ながはま」は、紙を前提として作成され、全戸配布とともにPDFとして市ホームページに掲載、さらにLINE公式アカウントで周知されている。
しかし、PDFはスマートフォンで閲覧すると文字が小さく読みにくくなるため、可読性に課題があった。そこで今後の配布体制の見直しも視野に入れ、デジタル化による「年齢等を問わず誰もが見やすく便利と感じる広報」「紙媒体に関心の薄い層にも届く広報」の実現を目指している。また、市民満足度や職員の業務負担への影響、LINE友だち数の増加効果についても検証するという。
長浜市 未来創造部 秘書広報課 広報室の今井伝憲さんは「市民に『届く』広報を目指し、本実証実験を通じて、多様な世代が行政情報にアクセスできる仕組みを整えました。今後もより多くの方に市の取り組みを身近に感じてもらえるよう努めます」とコメント。
POTETO Design代表取締役の藤田健登さんは、「行政広報がスマートフォンの時代に適応する第一歩を、長浜市とともに実現できたことを嬉しく思います。今後も、全国の自治体で『広報DX』の推進を支援していきます」とコメントしている。
自治体の広報誌を読みやすくする「スマート広報」

「スマート広報」は、自治体の広報紙を「見やすく」「読みやすく」届けるサービス。スマートフォンやパソコンからいつでもどこでもアクセスでき、発行されたその日からすぐに読むことができる。自治体と一緒に、住民の暮らしに寄りそう広報紙を届ける。現在実施している長浜市での実証実験の他にも、今年度中に複数の自治体で実証実験を行う予定となっている。
「POTETO Design」について

「POTETO Design」は、行政機関向けのAIを活用したグラフィック作成サービス。PDF・URL・文字入力をするだけで、最短20分で正確かつ視認性の高いバナーの作成ができる。
専門的なデザインスキルが不要で、デザイン工数を大幅に削減し、手軽にバナーを作成できるため、職員のデザイン作業を他の業務へシフトでき、職員1名分のコストで数百〜数千万円規模の人件費削減が実現可能になるという。

これまで経済産業省・防衛省・奈良県三宅町などを含む30以上の行政機関が活用しており、静岡県庁では現在180課以上が登録しているサービスとなっている。
長浜市の行政情報をわかりやすく必要な人に届ける「スマート広報」をチェックしてみては。
長浜市 スマート広報:https://smartkoho.com/nagahama-city
(yukari)
The post 【滋賀県長浜市】POTETO Designと長浜市が連携、スマホで簡単に市政情報が読める「スマート広報」公開 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.

