
11月10日(月)~26日(水)の期間、東京都千代田区外神田のアートスペース「東依」にて、東齋美術による展示会「好古(こうこ)」が開催されている。
同展は、江戸・明治・大正の三時代にわたる日本の美術・工芸をテーマに、「古きものの愉しさ」を現代の空間で再構築する企画展だ。鎖国により閉ざされた中、静かに成熟した江戸の器、文明開化の熱を帯びた明治の意匠、そして夢と遊び心が交錯する大正の造形。職人たちの手仕事に宿る感性を通じて、日本人の美意識の変遷と、その中に流れる普遍の“用の美”を見つめる。
展示の見どころをチェック

展示の見どころを紹介しよう。
1つ目は、三時代をめぐる“用の美”の系譜。江戸の静、明治の熱、大正の夢――同展では、三つの時代の器や工芸品を通して、日本の生活美と造形感覚、模様の変化を辿る。時代が移りゆく中で、人々が何を美しいと感じ、どう暮らしを彩ってきたのか。その答えを作品の中に探る。
2つ目は、空間が語る、光と静けさの美学。会場となる「東依」は、“静けさと余白”をテーマにしたギャラリー&カフェスペース。自然光と木の温もりが調和する空間が、古美術の深い色と質感を一層引き立てる。展示空間全体が一つの作品のように、静かに美を語りかける。
3つ目は、東齋美術の審美眼。主催の東齋美術は、古美術・工芸を専門に国内外で展示・販売を行う美術商。長年にわたり培われた審美眼によって選び抜かれた器や道具を通じ、過去から未来へと続く“日本の美”を現代に再提示する。
個展や展示会、撮影など多目的に利用可能
会場の「東依」は、JR御茶ノ水駅/千代田線新御茶ノ水駅より徒歩約6分、丸ノ内線御茶ノ水駅より徒歩約7分、銀座線末広町駅より徒歩約8分の場所にある。
自然光が美しく差し込む展示室と、温もりのある木のインテリア。アート・デザイン・工芸・写真など、創作活動を発信する場として、個展・展示会・撮影など多目的に利用することができる。
「東依」では、アーティスト・ギャラリー・デザイン関係者による展示・販売会・撮影利用を随時受け付けている。
東齋美術について
また、「好古」を主催する東齋美術は、日本の古美術・工芸を中心に、国内外のコレクション展示や販売を行う美術商。伝統の中に宿る職人や作家の思想や感性を、次世代へとつなぐことを使命とし、展覧会や企画展を全国各地で開催している。
今回の「好古」展は、東齋美術の選定により集めた作品の特別展示だ。
静けさの中に息づく、時を超えた美。一つひとつの器が語る物語に、過去と未来が交差する。展示会「好古」に足を運び、東齋美術の審美眼と「東依」の空間が織りなすひとときを、ゆっくりと堪能してみて。
■東齋美術 展示会「好古」
会期:11月10日(月)~26日(水)
会場:東依
住所:東京都千代田区外神田2-1-10
開館時間:13:00〜18:00(会期中無休)
詳細:https://www.toui.tokyo/gallery/kouko
(ソルトピーチ)
The post 【東京都千代田区】東依にて東齋美術による企画展「好古」開催。江戸から三時代にわたる“用の美”の展覧会 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.

