
神奈川県・横浜みなとみらいにて「さかな文化祭2025」が11月22日(土)開催。
ステージパフォーマンスやワークショップ、フードコートで“さかな”について楽しく、おいしく学べる1日限定のイベントだ。
横浜みなとみらいで開催される毎年人気の「さかな文化祭」

毎年人気の「さかな文化祭」は小学生を中心に約2万人が来場するという、日本最大級の子ども向け魚食推進イベントだ。
さかなのエキスパートによるステージやワークショップ、フードコートなどを通して“さかな”について家族でおいしく楽しく学べるという。

イベントでは来場者全員に、魚料理と相性抜群な永谷園『松茸の味お吸いもの』が無料配布される。

数量限定で「さかなぬりえ」も無料配布されるそうだ。
無料で体験できるコンテンツで「さかな」を知る

ステージでは、シェフ・奥田政行さんと水産庁の職員によるクロダイのおいしさを伝え、奥田シェフ監修の『クロダイのイタリア風南蛮漬け』も限定販売。

水産庁長官から任命された“お魚かたりべ”のハヤタケ先生は、海の巨大モンスターから海や生きものの凄さ、海を守ることの大切さを楽しく紹介してくれる。

ステージ中に学んでクイズに正解すると紀文の「SURIMI BAR真鯛入りおさかなソーセージ」がゲットできる。

また、小田原水産女子プロデュースの「たべるさかなのタッチプール」では、さかなや海の生き物に触れることも可能だ。
知って学んで体験できる「おさかなストリート」

「おさかなストリート」では、おやつカンパニー「MOTTAINAIおさかな活用計画」によるワークショップが開催。
「MOTTAINAIおさかな活用計画」は、おいしいのによく知られていないため、ほとんど流通しない魚に光を当て持続可能な漁業を応援するプロジェクトだ。
ワークショップでは、東京湾にもたくさんいる身近な低流通魚“コノシロ”を学んで食べることができる。
参加者にはオリジナルクリアファイルがプレゼントされるので、気軽に参加してみては。

「フジアトランティックサーモン」は、富士山の地下水で育った日本で唯一の陸上養殖アトランティックサーモンの魅力を“見て・知って・味わう”体験ブース。
サーモンの生態や養殖の様子を紹介する展示や、新鮮なサーモンが味わえる試食コーナーなど、子どもから大人までサーモンの“おいしさと命のつながり”が感じられる内容なのだとか。
おいしく楽しく学べる「おさかなフードコート」

まだまだ真価を発揮していないサメ肉を知ってもらうべくオープンした日本初で唯一のサメバーガー専門店「SAMEYA」は、ソースのマヨネーズやドレッシングまで一から手作り。

富士養鱒漁業協同組合による、焼きたてのニジマスの塩焼き、イワナの塩焼き、静岡サーモン入りクリーミーコロッケなどもお目見え。
富士山のきれいな水で育った“ニジマス”が卵から稚魚になるまでの様子を、実際に見て学ぶこともできるそうだ。
「たべるさかなのがっこう」エリアのワークショップ

「KAISO BANK」では、生きものが集まり育つ海の森“ブルーカーボン”のペーパークラフト作りが体験できる。

神奈川県小田原市の「鈴廣かまぼこ」のワークショップでは、お正月やお弁当にぴったりの“かまぼこの飾り切り”にチャレンジできる。
普段、何気なく食べている“さかな”について、おいしく食べて学べる「さかな文化祭2025」。3連休の始まりに家族で足を運んでみては。
■さかな文化祭2025開催概要
場所:神奈川県横浜市西区みなとみらい2-1-1「日本丸メモリアルパーク」
日時:11月22日(土)10:00~16:00
イベント公式HP:https://sakanabunka.com/yokohama
(夏木里緒)
The post 【神奈川県横浜市】食べて学んで、楽しく“さかな”を知る「さかな文化祭」開催! first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.

