沖縄県糸満市の移動図書館車「2代目くろしお号」南アフリカ共和国への寄贈が決定!

LIFESTYLE

※2代目くろしお号 外観写真

「SAPESI-Japan(サペーシ・ジャパン)」は、沖縄県糸満市の移動図書館車「2代目くろしお号」を譲り受け、南アフリカ共和国の初等教育支援のために寄贈することを発表した。

5月17日(土)には、糸満市中央図書館前にて出発式を開催。多くの市民に親しまれてきた「くろしお号」の次なる活躍に期待が寄せられている。

図書を届け、図書を読む機会を増やす



「南アフリカ移動図書館車プロジェクト」は、図書が少ない南アフリカの子ども達に、移動図書館車で図書を届け、図書を読む機会を増やし、子ども達の識字力・読解力の向上を目指す活動だ。



同団体は、日本での活動を終えた中古図書館車を譲り受けて、南アフリカに海上輸送し、南アフリカの各州教育省に寄贈する。

寄贈先の南アフリカ各州教育省は、運行に必要な司書、運転手および運行予算を確保して、図書のない公立小学校を巡回。SAPESI南アフリカが、巡回活動の指導と支援を行う。

図書館のない公立小学校を巡回予定


糸満市と、移動図書館車「くろしお号」がこれから向かう南アフリカ・ハウテン州には、意外にも多くの共通点がある。どちらも多様な文化を大切にしてきた歴史と誇りを持つ地域であり、沖縄はかつて琉球王国として独立した歴史と、本土とは異なる独自の文化や言語を育んできた。一方ハウテン州も「レインボーネーション」と称される南アフリカの多民族社会の中心地であり、さまざまな言語と文化が共存している。

さらに、両地域ともに若年層の人口が多く、次世代の教育機会の充実が将来を左右する重要なテーマだ。こうした共通の背景のもと、市民に親しまれてきた「くろしお号」が、今後は南アフリカの子どもたちの学びを支える存在として活躍していくことは、国境を越えて地域の未来を支える“想い”をつなぐバトンリレーと言えるだろう。

移動図書館車「2代目くろしお号」の寄贈先は、南アフリカ共和国ハウテン州教育省図書部。同車両は、アフリカで顕著な大都市部への人口集中の典型的であるヨハネスブルグ南部、人口流入が続く同地域の図書館のない公立小学校を巡回予定だ。現地では図書館機能が十分に整っていない地域も多く、移動図書館車が子どもたちの学びや夢を広げる大きな希望となることが期待されている。「くろしお号」は今後、現地の教育機関と連携しながら、多くの子どもたちに本を届ける役割を担っていく。

糸満市立中央図書にて出発式を実施

糸満市立中央図書館玄関前にて実施される「2代目くろしお号 南アフリカ出発式」では、教育長によるあいさつを実施。さらに、市民代表による感謝の言葉として、地域利用者の賀数公民館ステーション・大城ひかる氏、学校利用者の米須小学校ステーション・児童代表が挨拶する。

また、「SAPESI-Japan」鈴木俊幸事務局長による引き取りあいさつ、糸満市立中央図書館館長による締めの言葉の後に集合写真の撮影、寄せ書きも予定。出発式の開催日時は、5月17日(土)11:00~11:45。参加は無料で、誰でも参加できる。

今回の寄贈は、日本NGO連携無償資金協力による資金で実現するという。日本外交協会および全国の自治体は、移動図書館車の集車に協力。また、商船三井からは、2009年の第1回より継続的に、移動図書館車の海上輸送の特別協力を得ている。

糸満市で市民に愛された移動図書館車「2代目くろしお号」が南アフリカ共和国へ旅立つ!この機会に、「SAPESI-Japan」の取り組みをチェックしてみては。

■「2代目くろしお号 南アフリカ出発式」概要
場所:糸満市立中央図書館 玄関前
住所:沖縄県糸満市真栄里1448
日時:5月17日(土)11:00~11:45

(江崎貴子)

The post 沖縄県糸満市の移動図書館車「2代目くろしお号」南アフリカ共和国への寄贈が決定! first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.

タイトルとURLをコピーしました