奈良漬づくりの副産物“酒粕”を再利用したドレッシング&ジェラートを高校生と共同開発

LIFESTYLE


奈良漬さろん安部は、奈良漬の製造過程で生まれる酒粕をアップサイクルした新商品「SALON DE AMBRE 酒粕ドレッシング」と「SALON DE AMBRE 酒粕ジェラート」を11月28日(金)に発売する。

酒粕の「食材としての可能性」を追求

奈良漬の製造では、長い熟成の過程で年間約10トンの酒粕を使用。奈良漬さろん安部ではこれまで主に肥料として酒粕を再利用してきたが、食品として生まれ変わらせるのは初めて。

漬け込まれた野菜の旨味が豊かに残っている酒粕に改めて注目し「食材としての可能性」を追求。その結果、旨味を活かした「酒粕ドレッシング」と、まろやかでコクのある「酒粕ジェラート」が誕生した。

ドレッシングは添加物を一切使用せず、自然素材のみで製造。これらの新商品は、伝統的な奈良漬づくりの技術と現代的なサステナブル発想が融合した、まったく新しいカテゴリーの食品だ。

高校生のアイデアに着想

今回の商品開発は、福岡県北九州市小倉北区の東筑紫学園高等学校 食物文化科3年生によるアイデアがもととなった。

同学園のOBである奈良漬さろん安部の社員が新商品開発に関する授業を複数回実施し、その中で同社が抱える課題を共有したことをきっかけに、授業を通じて「奈良漬の酒粕をアップサイクルした新商品」という生徒たちの発想が生まれた。

地域資源の活用と環境配慮の観点から生まれたこのアイデアに共感し、共同開発として発展。この取り組みは、生徒たちの将来に対する視野の拡大や、地域資源への理解、環境意識の醸成にもつながっている。

奈良漬さろん安部では、これまでも「SALON DE AMBRE 奈良漬×クリームチーズ」など、伝統と革新を融合した商品開発に取り組んできた。今回の新商品もその延長線上に位置づけられるものであり、次世代とともに生み出す“持続可能な奈良漬文化”として、地域連携の新たなモデルを目指す。

SALON DE AMBRE 酒粕ドレッシング

SALON DE AMBRE 酒粕ジェラート

ラベルデザインは、20代〜40代の女性を中心に「手に取りたくなる」「親しみを感じる」デザインを目指した。ドレッシングは、酒粕のまろやかな味わいと熟成の深みを、柔らかな曲線が重なり合うパターンで表現。ジェラートは、なめらかな口当たりと冷たさの心地よさを、円と角形を組み合わせたリズミカルな模様でデザインしている。

参考小売価格は、「SALON DE AMBRE 酒粕ドレッシング」230ml/800円、「SALON DE AMBRE 酒粕ジェラート」90ml/630円。購入は奈良漬さろん安部の公式HPまたは電話で受け付ける。

発売を記念してイベントに出店

発売を記念し、北九州市の小倉井筒屋本館8階にて11月27日(木)~12月3日(水)の期間開催される「京築のグルメと特産品フェア」で、「SALON DE AMBRE 酒粕ドレッシング」「SALON DE AMBRE 酒粕ジェラート」を販売する。11月28日(金)14:00~16:00および12月1日(月)13:30~16:30には、共同開発に携わった東筑紫学園高等学校 食物文化科の生徒たちと一緒に販売を行う。

食の世界で新たなステージへと生まれ変わった「SALON DE AMBRE 酒粕ドレッシング」「SALON DE AMBRE 酒粕ジェラート」を試してみては。

■京築のグルメと特産品フェア
開催期間:11月27日(木)~12月3日(水)
開催場所:小倉井筒屋 本館8階
住所:福岡県北九州市小倉北区船場町1-1
詳細:https://www.izutsuya.co.jp/storelist/archives/78981125.html?shop=kokura

奈良漬さろん安部HP:https://naraduke-salon-abe.jp

※価格は全て税抜

(R.I.)

The post 奈良漬づくりの副産物“酒粕”を再利用したドレッシング&ジェラートを高校生と共同開発 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト.

タイトルとURLをコピーしました